| 研究年度 | 分類 | 番号 | タイトル | 著者名・主査 | 発行年月 | 頁数 | サイズ | 在庫 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| H21 | 自主研究 | A-163 | 道路経済研究所 総まとめ報告書 | H.21.8 | 77 | A4 | 有 | |
| H21 | 自主研究 | A-162 | 第9回道路経済研究所研究報告会 | H.21.8 | 125 | A4 | 有 | |
| H21 | 自主研究 | A-161 | これからの社会における道路ネットワークに関する研究 | 鹿島 茂他 | H.21.8 | 139 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-160 | 道路政策の枠組みに関する研究 | 太田和博 他 | H.21.7 | 100 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-159 | 総合的な交通事故対策推進の方策に 関する研究 | 越正毅 他 | H.21.8 | 264 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-158 | 都市交通施策の効果分析手法に関する研究-需要予測と評価方法 | 太田勝敏 他 | H.21.6 | 112 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-157 | 道路交通施策に整合的な物流システムに関する研究 | 高田邦道 他 | H.21.6 | 173 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-156 | 成熟社会における都市の構造と交通体系に関する研究 | 高橋洋二 他 | H.21.6 | 105 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-155 | 平成20年度 今後のITSの施策のあり方に関する研究 | 川嶋弘尚 他 | H.21.5 | 292 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-154 | 欧米諸国にの道路財源の負担のあり方に関する研究 | 根本敏則 他 | H.21.4 | 120 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-153 | 道路整備の財源のあり方に関する研究 | 岡野行秀・藤井弥太郎 他 | H.21.4 | 120 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-152 | 今後の道路料金体系のあり方に関する研究 | 金本良嗣他 | H.21.4 | 73 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-151 | 観光振興と社会資本整備に関する研究 | 山内弘隆 他 | H.21.3 | 51 | A4 | 有 |
| H21 | 自主研究 | A-150 | 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究 3 | 小林潔司 他 | H.21.4 | 182 | A4 | 有 |
| H20 | 自主研究 | A-149 | 人口減少・高齢化社会における道路に関する研究 | 太田和博 他 | H.21.3 | 104 | A4 | 有 |
| H20 | 自主研究 | A-148 | 道路整備の便益測定に関する研究 3 | 山内弘隆 他 | H.21.3 | 101 | A4 | 有 |
| H20 | 自主研究 | A-147 | 第8回道路経済研究所研究報告会 | H.20.12 | 119 | A4 | 有 | |
| H20 | 自主研究 | A-146 | 第20回道路経済研究所懸賞論文 | 谷口 祥基 | H.20.7 | 18 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-145 | 平成19年度今後のITSの施策のあり方に関する研究 | 川嶋弘尚 他 | H.20.3 | 420 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-144 | 交通需要予測モデルと都市交通施策の効果分析手法に関する研究 | 太田勝敏 他 | H.20.3 | 110 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-143 | 道路交通混雑への動学的/ゲーム理論的アプローチ | 臼井 功 他 | H.20.2 | 80 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-142 | 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究2 | 小林潔司 他 | H.20.2 | 122 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-141 | 第7回道路経済研究所研究報告会 | H.19.12 | 143 | A4 | 有 | |
| H19 | 自主研究 | A-140 | 欧米諸国における道路と自動車に係る負担に関する研究 | 根本敏則 他 | H.19.10 | 127 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-139 | 第19回道路経済研究所懸賞論文集 | 岡英紀・桑野将司 | H.19.10 | 79 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-138 | 交通流管理の高度化・拡充強化によるCO2削減効果に関する研究 | 越正毅 他 | H.19.10 | 267 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-137 | 環境にやさしく効率的なインターモーダルネットワーク | 川嶋弘尚 他 | H.19.10 | 65 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-136 | 物流政策の交通計画的な視点からの総合評価及び今後のあり方 | 高田邦道 他 | H.19.7 | 194 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-135 | 長期的にみた道路整備の財源のあり方 | 岡野行秀・藤井弥太郎 他 | H.19.7 | 158 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-134 | 道路整備の便益測定に関する研究2 | 山内弘隆 他 | H.19.3 | 85 | A4 | 有 |
| H19 | 自主研究 | A-133 | 第6回研究報告会 | H.18.12 | 91 | A4 | 有 | |
| H18 | 自主研究 | A-132 | 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究1 | 小林潔司他 | H.18.12 | 133 | A4 | 有 |
| H18 | 自主研究 | A-131 | 交通需要予測モデルとプライシング施策の効果分析手法に関する研究 | 太田勝敏他 | H.18.10 | 177 | A4 | 有 |
| H18 | 自主研究 | A-130 | 道路資産の評価に関する研究 | 杉山雅洋 他 | H.18.10 | 63 | A4 | 有 |
| H18 | 自主研究 | A-129 | 道路整備の便益測定に関する研究1 | 山内弘隆 他 | H.18.9 | 129 | A4 | 有 |
| H18 | 自主研究 | A-128 | 道路整備と費用負担に関する基礎的研究 | 金本良嗣他 | H.18.7 | 164 | A4 | 有 |
| H18 | 自主研究 | A-127 | 道路交通安全施策の歴史的評価及び今後のあり方に関する研究 | 片倉正彦他 | H.18.6 | 62 | A4 | 有 |
| H18 | 自主研究 | A-126 | 静学的ロード・プライシング理論における費用・需要・均衡・最適 | 臼井功他 | H.18.6 | 103 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-125 | 第5回研究報告会 | 小林潔司・越正毅・赤羽弘和・根本敏則 | H.18.1 | 100 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-124 | 道路施設の災害リスクファイナンスに関する研究 3 | 小林潔司他 | H.17.11 | 138 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-123 | 海外における交通分析手法の開発動向に関する研究 | 太田勝敏他 | H.17.10 | 231 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-122 | 総合交通政策に関する近年の動向と課題:英国資料編 | 岡野行秀、藤井弥太郎他 | H.17.7 | 126 | A4 | 無 |
| H17 | 自主研究 | A-121 | 総合交通政策に関する近年の動向と課題:理論編 | 岡野行秀、藤井弥太郎他 | H.17.7 | 198 | A4 | 無 |
| H17 | 自主研究 | A-120 | 物流施策の交通計画的な視点からの総合評価及び今後のあり方に関する研究 | 高田邦道他 | H.17.3 | 51 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-119 | 第4回研究報告会 | 岡野行秀・藤井弥太郎・太田和博・山内弘隆・越正毅 | H.17.3 | 70 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-118 | 道路整備と外部性問題 4 | 山内弘隆他 | H.17.9 | 156 | A4 | 有 |
| H17 | 自主研究 | A-117 | 海外における交通分析手法の開発動向に関する研究 2 | 太田勝敏 他 | H.16.12 | 143 | A4 | 有 |
| H16 | 自主研究 | A-116 | 第16回 懸賞論文 入賞論文 | 味水佑毅 | H.16.10 | 38 | A4 | 有 |
| H16 | 自主研究 | A-115 | ソーシャルロジスティクスに対応したインフラ整備のあり方に関する研究 3 | 川嶋弘尚他 | H.16.9 | 107 | A4 | 有 |
| H16 | 自主研究 | A-114 | ユビキタス時代の到来とITSの将来像に関する研究 | 赤羽弘和他 | H.16.8 | 86 | A4 | 有 |
| H16 | 自主研究 | A-113 | 道路施設の災害リスクファイナンスに関する研究 2 | 小林潔司 他 | H.16.7 | 147 | A4 | 無 |
| H16 | 自主研究 | A-112 | 交通事故による非金銭的な人身被害の金額評価-交通事故防止の(社会的)価値の推計に関する研究- | 越正毅他 | H.16.6 | 155 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-111 | 海外諸国の総合交通政策に関する比較研究 | 岡野行秀・藤井弥太郎 | H.16.2 | 144 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-110 | 第3回 研究報告会 | 金本良嗣・岡野行秀・城所幸弘・杉山雅洋・高田邦道 | H.16.1 | 82 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-109 | 海外における交通分析手法の開発動向に関する研究 | 太田勝敏 他 | H.16.2 | 135 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-108 | 道路整備と外部性問題に関する研究 3 | 山内弘隆 他 | H.15.12 | 119 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-107 | 総合的な交通政策・計画の分析評価手法とモデルの展開 | 太田勝敏 他 | H.15.12 | 171 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-106 | 第14回・第15回 懸賞論文 入賞論文 | 木村健太郎・岡村敏之・加藤浩徳・胡内賢一・関根礼 | H.15.10 | 45 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-105 | 道路交通政策における物流マネジメントの役割に関する研究 3 | 高田邦道 他 | H.15.10 | 52 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-104 | 道路交通政策の評価手法に関する研究 | 常木淳 他 | H.15.9 | 88 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-103 | 環境税制に関する研究 | 金本良嗣 他 | H.15.8 | 82 | A4 | 有 |
| H14 | 自主研究 | A-102 | わが国における道路政策のあり方に関する研究 | 杉山雅洋 他 | H.16.1 | 208 | A4 | 有 |
| H15 | 自主研究 | A-101 | 道路施設の災害リスクファイナンスに関する研究 | 小林潔司 他 | H.15.5 | 91 | A4 | 無 |
| H13 | 自主研究 | A-100 | 道路交通における物流マネジメントの役割に関する研究 2 | 高田邦道 他 | H.15.3 | 58 | A4 | 有 |
| H14 | 自主研究 | A-99 | ソーシャルロジスティクスに対応したインフラ整備のあり方に関する研究 2 | H.15.3 | 85 | A4 | 有 | |
| H14 | 自主研究 | A-98 | 道路整備と外部性問題に関する研究 2 | 山内弘隆 他 | H.15.3 | 102 | A4 | 有 |
| H14 | 自主研究 | A-97 | 第2回 研究報告会 | 川嶋弘尚・太田勝敏・寺田一薫・二村真理子 | H.14.12 | 106 | A4 | 有 |
| H14 | 自主研究 | A-96 | 大ロンドン(セントラルゾーン)混雑課金命令2001 ロンドン市長への報告 | 太田勝敏・根本敏則 他 | H.14.10 | 215 | A4 | 有 |
| H14 | 自主研究 | A-95 | 交通モデリングハンドブック(抄訳) Handbook of Transport Modeling D.A.Hensher and K. J. Button eds, 交通行動分析と交通需要予測モデルの再検討に関する研究 | 太田勝敏 他 | 268 | A4 | 有 | |
| H13 | 自主研究 | A-94 | 第1回 研究報告会 | 杉山雅洋・根本敏則・飯塚功・高田邦道 | H.14.3 | 89 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-93 | 都市内における物流マネジメントに関する研究 | 高田邦道 他 | H.14.3 | 81 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-92 | バス交通の役割と利便性向上方策に関する研究 | 根本敏則 他 | H.14.3 | 99 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-91 | 道路整備と外部性問題に関する研究 | 山内弘隆 他 | H.14.3 | 111 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-90 | ロードプライシングのフィージビリティーに関する研究 | 山根 孟 他 | H.14.3 | 213 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-89 | ソーシャルロジスティクスのためのインフラ整備のあり方に関する研究 | 川嶋弘尚 他 | H.14.2 | 120 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-88 | 欧州におけるロードプライシングをはじめとするTDM施策に関する実態調査報告書 | H.13.12 | 152 | A4 | 有 | |
| H13 | 自主研究 | A-87 | 環境税制に関する研究 | 金本良嗣 他 | H.13.10 | 92 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究(交通量抑制策に関する検討委員会) | A-86 | ロードプライシングに関する検討 ~自動車交通量の調整・抑制策の導入に向けた検討~ | 山根 孟 他 | H.13.9 | 74 | A4 | 有 |
| H13 | 自主研究 | A-85 | 道路整備と自動車交通需要の関係(潜在需要の顕在化)に関する研究 | 杉山雅洋 他 | H.13.6 | 105 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-84 | 英国「都市地域の道路交通計画評価マニュアル」(抄訳) | 太田勝敏 他 | H.13.2 | 142 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-83 | 都市部におけるバス交通に関する研究 | 根本敏則 他 | H.12.12 | 78 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-82 | 新しい社会資本整備手法の可能性と問題点 | 山内弘隆 他 | H.12.11 | 79 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-81 | 貨物車の都市内運行の効率化等による道路交通の円滑化に関する研究 | 高田邦道 他 | H.12.9 | 96 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-80 | 都心活性化と公共交通の役割に関する研究 | 新谷洋二他 | H.12.9 | 69 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-79 | ロジスティクスの構造とインフラ整備のあり方に関する研究 | 川嶋弘尚 他 | H.12.6 | 86 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-78 | 東南アジアの道路交通問題と交通需要管理政策 | 高橋洋二 他 | H.12.6 | 143 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-77 | CO2問題と自動車交通に関する研究 | 高田邦道 他 | H.12.3 | 123 | A4 | 有 |
| H12 | 自主研究 | A-76 | 社会資本整備の運営形態に関する研究 その2 | 山内弘隆 他 | H.12.3 | 105 | A4 | 有 |
| H11 | 自主研究 | A-75 | バス交通に関する研究 | 根本敏則 他 | H.11.6 | 165 | A4 | 有 |
| H11 | 自主研究 | A-74 | 東南アジアにおける大都市の成長と道路・交通政策のあり方 | 高橋洋二 他 | H.11.6 | 159 | A4 | 有 |
| H11 | 自主研究 | A-73 | インターモーダル輸送ネットワークとロジスティクスに関する研究 | 川嶋弘尚 他 | H.11.6 | 111 | A4 | 有 |
| H11 | 自主研究 | A-72 | 社会資本整備の運営形態に関する研究 その1 | 山内弘隆 他 | H.11.3 | 99 | A4 | 有 |
| H10 | 自主研究 | A-71 | 有料道路の基本問題に関する研究 各国の有料道路制度の調査-SR91を中心に | 藤井弥太郎 他 | H11.2 | 83 | A4 | 有 |
| H10 | 自主研究 | A-70 | 交通量予測モデルの時間的空間的フレームに関する研究 | 太田勝敏 他 | H.11.2 | 81 | A4 | 有 |
| H10 | 自主研究 | A-69 | ロードプライシングに関する検討(中間報告) | 山根 孟 他 | H.11.1 | 187 | A4 | 有 |
| H10 | 自主研究 | A-68 | 自動車交通と公共交通機関の連携・機能分担に関する研究 | 原田 昇 他 | H.10.12 | 89 | A4 | 有 |
| H10 | 自主研究 | A-67 | 社会資本整備における民営化の役割に関する研究 2 | 山内弘隆 他 | H.10.4 | 95 | A4 | 有 |
| H09 | 自主研究 | A-66 | 道路の防災機能 | 高橋洋二 他 | H10.3 | 93 | A4 | 有 |
| H09 | 自主研究 | A-65 | 都市特性に応じた道路・交通体系のあり方 | 高橋洋二 他 | H.9.10 | 102 | A4 | 有 |
| H08 | 自主研究 | A-64 | 都市の公共交通施設の整備政策に関する研究─TramとLRTを中心にして─ | 新谷洋二 他 | H.9.3 | 99 | A4 | 有 |
| H08 | 自主研究 | A-63 | 社会資本整備における民営化の役割に関する研究 1 | 山内弘隆 他 | H.9.3 | 86 | A4 | 無 |
| H08 | 自主研究 | A-62 | 将来に向けてのリスク管理のあり方-(自動車)保険に関する研究 | 小林 實 他 | H.9.3 | 113 | A4 | 有 |
| H08 | 自主研究 | A-61 | 道路交通をとりまく情報システムに関する研究-民間企業における情報通信システムの高度化と道路交通の関わり- | 川嶋弘尚 他 | H.9.3 | 33 | A4 | 有 |
| H08 | 自主研究 | A-60 | TDM(Transportation Demand Management)の検討-ロードプライシング法制度研究- | 山根 孟 他 | H.9.3 | 87 | A4 | 有 |
| H08 | 自主研究 | A-59 | 21世紀における社会・経済・文化・環境の展望-21世紀へ展開する新道路計画の検討に向けての基礎資料- | 清水英範 他 | H.8.9 | 77 | A4 | 無 |
| H08 | 自主研究 | A-58 | 道路交通量予測モデルの適用に関する研究 | 太田勝敏 他 | H.8.9 | 115 | A4 | 無 |
| H07 | 自主研究 | A-57 | 総合的な交通計画に関する研究-都市交通政策事例の研究 フランスとアジア- | 新谷洋二 他 | H.8.3 | 92 | A4 | 有 |
| H07 | 自主研究 | A-56 | 道路交通の円滑化に資する都市・土地利用のあり方に関する研究 | 高橋洋二 他 | H.8.3 | 112 | A4 | 有 |
| H07 | 自主研究 | A-55 | 社会資本整備財源に関する研究 | 山内弘隆 他 | H.7.11 | 89 | A4 | 無 |
| H07 | 自主研究 | A-54 | (自動車)保険に関する研究リスク負担とリスク管理- | 岡野行秀 他 | H.7.11 | 85 | A4 | 有 |
| H07 | 自主研究 | A-53 | 道路交通に対応した情報システムに関する研究 | 川嶋弘尚 他 | H.7.8 | 75 | A4 | 無 |
| H07 | 自主研究 | A-52 | 非ガソリン・低公害車普及の意義と当該自動車の道路財源負担のあり方に関する研究 | 原田 昇 他 | H.7.8 | 173 | A4 | 無 |
| H06 | 自主研究 | A-51 | 道路交通に対応した情報システムに関する研究-平成5年度中間報告- | 川嶋弘尚 他 | H.6.8 | 49 | A4 | 有 |
| H05 | 自主研究 | A-50 | 社会資本整備財源に関する研究-平成4年度中間報告- | 山内弘隆 他 | H.6.6 | 75 | A4 | 有 |
| H05 | 自主研究 | A-49 | 欧米の駐車対策-考え方と手法- | 新谷洋二 他 | H.6.3 | 88 | A4 | 無 |
| H05 | 自主研究 | A-48 | 道路交通の円滑化に資する都市・土地利用のあり方に関する研究 | 高橋洋二 他 | H.5.10 | 100 | A4 | 有 |
| H05 | 自主研究 | A-47 | 道路交通とエネルギー・環境問題 | 武田文夫 他 | H.5.9 | 105 | A4 | 有 |
| H04 | 自主研究 | A-46 | 外国人被害者と自賠責保険の取扱い-主として、不法就労外国人をめぐって- | 鈴木辰紀 他 | H.5.4 | 35 | B5 | 有 |
| H04 | 自主研究 | A-45 | くるま社会に関する研究 | 杉山武彦 他 | H.5.3 | 87 | A4 | 有 |
| H04 | 自主研究 | A-44 | 道路整備制度海外調査報告書 | 藤野次雄 他 | H.4.7 | 64 | B5 | 無 |
| H03 | 自主研究 | A-43 | 自動車保険料率の自由化をめぐって | 鈴木辰紀 他 | H.4.3 | 57 | B5 | 有 |
| H03 | 自主研究 | A-42 | 道路計画のための交通量分析・推定手法に関する研究 | 太田勝敏 他 | H.3.11 | 163 | B5 | 無 |
| H03 | 自主研究 | A-41 | 英国の道路交通量評価マニュアル-TAMの概要と特徴- | 太田勝敏 他 | H.3.8 | 92 | B5 | 無 |
| H02 | 自主研究 | A-40 | 有料道路制度の再評価 | 杉山雅洋 他 | H.3.2 | 131 | B5 | 無 |
| H02 | 自主研究 | A-39 | 今後の道路整備のあり方に関する研究 | 山根 孟 他 | H.2.8 | 116 | B5 | 有 |
| H01 | 自主研究 | A-38 | 自賠法をめぐる諸問題-自賠保障事業の検討を中心として- | 鈴木辰紀 他 | H.2.3 | 20 | B5 | 有 |
| H01 | 自主研究 | A-37 | 道路の維持管理費用・更新投資に関する研究(その2) | 多田宏行 他 | H.2.2 | 20 | B5 | 無 |
| H01 | 自主研究 | A-36 | バス交通計画指針に関する比較研究 | 新谷洋二 他 | H.1.10 | 128 | B5 | 有 |
| H01 | 自主研究 | A-35 | 高規格幹線道路網の整備手法について | 岡野行秀 他 | H.1.9 | 38 | B5 | 無 |
| S63 | 自主研究 | A-34 | 道路整備効果の測定と評価に関する研究 | 太田勝敏 他 | H.1.6 | 137 | B5 | 無 |
| S63 | 自主研究 | A-33 | 助かる命を助けるために-日本の救急体制への提言- | 越 正毅 他 | H.1.4 | 10 | B5 | 有 |
| S63 | 自主研究 | A-32 | 自動車保険をめぐる諸問題の検討 | 鈴木辰紀 他 | S.63.9 | 147 | B5 | 無 |
| S63 | 自主研究 | A-31 | 旅行時間の要因分析に関する研究 | 越 正毅 他 | S.63.7 | 154 | B5 | 無 |
| S62 | 自主研究 | A-30 | 新型間接税に関する基礎的研究 | 藤野次雄 他 | S.63.4 | 199 | B5 | 無 |
| S62 | 自主研究 | A-29 | 自動車社会における住宅団地の地区交通計画 | 新谷洋二 他 | S.63.2 | 271 | B5 | 無 |
| S62 | 自主研究 | A-28 | 補償原理の再検討 | 太田和博 | S.62.9 | 53 | B5 | 無 |
| S62 | 自主研究 | A-27 | 道路の維持管理費用・更新投資に関する研究 | 多田宏行 他 | S.62.8 | 91 | B5 | 無 |
| S61 | 自主研究 | A-26 | 道路網密度に関する研究 | 越 正毅 他 | S.61.10 | 91 | B5 | 無 |
| S60 | 自主研究 | A-25 | 地区交通研究の現状と今後の課題 | 新谷洋二 他 | S.60.12 | 89 | B5 | 無 |
| S60 | 自主研究 | A-24 | 公共投資の乗数効果に関する研究 | 中村 貢 他 | S.60.10 | 132 | B5 | 無 |
| S60 | 自主研究 | A-23 | 公的資金調達の諸問題に関する研究 | 藤井弥太郎 他 | S.60.9 | 131 | B5 | 無 |
| S60 | 自主研究 | A-22 | 道路網密度に関する研究-昭和59年度中間報告- | 越 正毅 他 | S.60.7 | 74 | B5 | 無 |
| S60 | 自主研究 | A-21 | トラック輸送の実態と運行費用に関する事例調査-道路政策の基礎資料のために- | 岡野行秀 他 | S.60.6 | 152 | B5 | 無 |
| S59 | 自主研究 | A-20 | 情報化社会と道路 | 高羽禎雄 他 | S.60.3 | 206 | B5 | 無 |
| S59 | 自主研究・国民道路白書7 | A-19 | 道路交通需要の将来予測-シナリオ比較分析- | 川嶋辰彦 他 | S.59.11 | 149 | B5 | 無 |
| S59 | 自主研究 | A-18 | 修理費の適正化と保険料率の妥当な範囲 | 木村英世 | S.59.5 | 47 | B5 | 無 |
| S59 | 自主研究 | A-17 | 過疎地域における市町村代替バス輸送についての調査-岡山県の事例- | 増井健一 他 | S.59.5 | 135 | B5 | 無 |
| S58 | 自主研究 | A-16 | 英国諸都市の道路整備の現状と計画-都市環状道路を中心に- | 新谷洋二 他 | S.59.2 | 113 | B5 | 無 |
| S58 | 自主研究 | A-15 | 交通機関輸送別分担率の研究 | 榊原胖夫 他 | S.58.12 | 51 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・翻訳 | A-14 | アメリカ道路白書1980 | 武田文夫 他 | S.58.3 | 142 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・国民道路白書6 | A-13 | 国土発展と高速道路-その現状と展望- | 武田文夫 他 | S.58.3 | 28 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・国民道路白書5 | A-12 | 道路交通にかかわる諸問題への対応 | 越 正毅 他 | S.58.3 | 41 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・国民道路白書4 | A-11 | 道路機能のパフォーマンスからみた道路整備の課題 | 杉山雅洋 他 | S.58.3 | 63 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・国民道路白書3 | A-10 | 地方部における道路整備のニーズ | 越 正毅 | S.58.3 | 25 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究 | A-9 | 道路交通事故被害者の保険的救済をめぐる諸問題 | 鈴木辰紀 他 | S.58.3 | 58 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究 | A-8 | 自動車燃料需要動向に関する研究 | 茅 陽一 他 | S.58.3 | 113 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・国民道路白書2 | A-7 | 都市内道路の現状と整備の課題 | 新谷洋二 他 | S.58.1 | 99 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究・国民道路白書1 | A-6 | 道路交通と現代社会 | 武田文夫 他 | S.57.12 | 36 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究 | A-5 | 車とガソリンについての調査分析報告書-ガソリン価格感応度中心に- | 岡野行秀 他 | S.57.12 | 104 | B5 | 無 |
| S57 | 自主研究(研究会シリーズ) | A-4 | 2000年の日本-日本経済の長期展望- | 大守 隆 | S.57.11 | 58 | A4 | 無 |
| S57 | 自主研究 | A-3 | 道路特定財源制度の役割-その存続の必要性- | S.57.10 | 18 | B5 | 無 | |
| S57 | 自主研究 | A-2 | 道路財源と自動車関係諸税 | 岡野行秀 他 | S.57.7 | 90 | B5 | 無 |
| S56 | 自主研究 | A-1 | 経済構造の変化と道路政策 | 榊原胖夫 他 | S.56.12 | 93 | B5 | 無 |